モラハラ解決専門・夫婦問題カウンセラー

モラハラとは?

【モラハラの4つの進行段階】最初は優しいモラハラ加害者が豹変する理由

最初から、酷い人だと知って、結婚する人、お付き合いする人は居ません。モラハラ加害者は、最初はとても優しい人に感じられることが多いです。自己肯定感の低いタイプの方には、この優しさがとても嬉しく感じられるでしょうし、人を疑うことを知らないタイプの方は、素直にこの優しさを信じることでしょう。また、時にモラハラ加害者の自己中心的な一面は、自信があって頼りがいのある人のようにも見えます。相手の心をしっかりつかんだと確信した時から、モラハラが開始します。モラハラは何も対策をしなければ、悪化していくことの方が多いです。
お客様の声

お客様の声

お客様の声 今まで人に助けを求めることをあまりしてこなかったなと、あっこさんとのメールのやりとりで気付かされました。 つらい時につらいと言えなかった。自分一人でどうにかするしかないと思っていた。人に迷惑をかけてしまうという気...
共依存

【共依存克服】モラハラ加害者と被害者の共依存克服のために”5つの特徴とチェックリスト”

モラハラ加害者と被害者は共依存に陥りやすい関係にあります。「ダメなやつ」「何もできない」こういった否定の植え付けにより、自尊心が低下し、自分に自信がなくなり、自分で決断するということができなくなります。自分で決断して生きていくことができないので、誰かに依存しなければ生きていけません。そう思い込まされていくのです。 モラハラの克服には、共依存の克服が不可欠なのです。
アダルトチルドレン(AC)

モラハラ被害者になりやすいアダルトチルドレン(AC)とは?【原因とチェックリスト】

アダルトチルドレンは様々な生きにくさの原因になり、モラハラ加害者のような”問題のある相手”を引き寄せやすくなってしまいます。アダルトチルドレンを克服し、精神的に自立するためにカウンセリングを通じて安心安全でありのままの自分を受け入れてもらえる経験をしていただきます。ありのままの自分を受け入れてもらえて、安心することで、自然と自立へと向かうことが出来るようになります。
モラハラ加害者の特徴

”他人を支配したがる人たちー身近にいる「マニピュレーター」の脅威”~ジョージ・サイモン~から学ぶモラハラ加害者の心理

”他人を支配したがる人たちー身近にいる「マニピュレーター」の脅威”~ジョージ・サイモン~から学ぶモラハラ加害者の心理 ※画像はamazonより引用 ”他人を支配したがる人たちー身近にいる「マニピュレーター」の脅威”という本が...
自己愛性パーソナリティ障害

モラハラと自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)

自己愛性パーソナリティー障害の人は、自分は特別な存在だと感じ、他人からの注目や賞賛を求める反面、他人からの非難に過敏で傷つきやすい人というように言われています。これがモラハラという症状で現れ、自分を常に正当化し、それを他者にも強要し、共感性を欠いた行動をとります。自己愛性パーソナリティ障害者とモラハラ被害者は、まるで、磁石のS極とM極のように真逆の特性を持ち、真逆だからこそ、惹かれ合ってしまうという性質を持っています。自己愛性パーソナリティー障害について理解を深め、そういった相手とは離れることで自分を守ることができます。
モラハラとは?

【DVとモラハラ】DVの種類とその具体例、DVとモラハラの違いとは?

♦DV、モラハラって何? ♦DVとモラハラってどう違う? 目に見えるDV(暴力)は、本人も自覚がしやすいですし、周りの人からも発見しやすい反面、目に見えない心に傷を与えるモラハラは、軽視されやすいように感じていま...
モラハラ加害者の特徴

モラハラ加害者の心理とは?

カップルや夫婦などの間におこる、言葉や態度での暴力、精神的な嫌がらせなどがモラルハラスメント(通称モラハラ)です。 モラハラ加害者はどういった心理で、モラハラをするのでしょうか?モラハラ加害者は、外面がよく、表面的には、優しい人、穏やかな雰囲気をまとっていることもあり、周囲やご近所での評判も良い人もいます。付き合いはじめや新婚の時期には、パートナーに対してもこのような穏やかな良い面を見せていることが多いので、まさかモラハラだとは思わなかったという方も多いのではないでしょうか。優しいと思っていた人が突然モラハラを始める。モラハラ加害者の心理について解説します。
モラハラ

モラハラ被害者になりやすい人の7つの特徴

モラハラ被害者になりやすい人の特徴を持っている人は、モラハラ加害者にとって、モラハラしやすい人と言えます。そして、モラハラ加害者の日々の攻撃を受けて、モラハラ被害者はさらに被害者的特徴を強化していくというマイナスのループが深まっていくという傾向にあります。周りへの配慮や優しさがあり、感情への共感能力があること、面倒見がよく相手に尽くせることは素敵なことです。しかしこれが、モラハラ加害者とセットになることで、悪い意味で相乗効果がうまれてしまって、あなたの優しさや親身になって相手に尽くせるところが、悪い方向へ利用されてしまうのです。
モラハラとは?

家庭内で起こるモラハラの15の具体例と実際にあった5つの事例【モラハラチェックリスト付き】

家庭内で起こるモラハラについて15の具体例と、実際にご相談いただいた5つの事例をご紹介してお話しています。チェックリストもあります。モラハラは周りに相談しても、信じてもらえないことが多く被害者は孤独の中苦しんでしまいます。家庭内という閉鎖された空間でおこるからこそ、気づきにくく深刻化しやすいという特性があります。まずは、気づいてください。
タイトルとURLをコピーしました